スキー用品は厚手のウェアやスキー板、スキーブーツなど、必要な用具がたくさんあります。そのためシーズンが終わってどこにスキー用品を収納するか悩まされる方も多いのではないでしょうか。
スキー用品は意外にデリケートで、正しく保管しないと劣化を早める原因につながります。特にスキー用品は収納している期間が長いので、一度間違った収納をしてしまうと来年のスキーで何か不具合が起きてしまう恐れもあります。
せっかくのスキーでなにか不具合が起きてしまうのは絶対に避けたいものですよね。
そこで今回はスキー用品を傷めないための、とっておきの収納方法をご紹介します。スキー板とウェアに分けてご紹介するので、どちらか一方の収納に困っている方もぜひ参考にしてみてください。
スキー用品を傷めないために準備しておきたいもの
スキー板は湿気と直射日光に長時間さらしていると、板の形が変わったりエッジがさびてしまったりと劣化が早まってしまいます。スキー用品の保管条件にあった場所を見つけるのは至難の業です。そんな時、以下のようなものを用意しておけばある程度スキー用品を収納する理想条件を満たすことが出来ます。
乾燥剤
乾燥剤は付近の湿気を防いでくれるものです。乾燥剤を使用することで、エッジの酸化を防ぎ、錆になりにくくなります。
また、スキー板を専用のバッグに入れておけば効果的にスキー板の湿気を防ぐことが出来るので、こちらもおすすめです。
防虫剤
防虫剤はウェアの虫食いを防ぐのに効果があります。虫食いでウェアに穴が開いてしまうこともあるので、ウェア用品を収納する場所には必ず入れておきたいものです。
特にウール素材は虫食いが起こりやすいので注意しましょう。
防臭剤
その名の通り、悪臭を防ぐ清潔グッズです。特にスキーブーツは通気性が悪く、蒸れて臭いが発生しがちです。ずっと使うものだからこそ、臭いもしっかりと対策して来年も気持ちよくスキーブーツを履けるようにしておきましょう。
スキー用品の上手な収納方法
スキー板の収納
スキー板の収納は場所を取らない縦置き収納がおすすめです。ただ倒れてしまう可能性があるのでラックやスキースタンドを活用しましょう。
バンドやスキーホルダーで1つにまとめれば、さらに少ないスペースで収納することが可能です。滑走面同士を合わせてまとめる際には、間に新聞紙をはさんだほうが滑走面を傷める心配がなく安心です。
スキーウェアの収納
スキーウェアは収納する前にしっかり洗うことが重要です。汗やカビをそのままにしておくとにおいの原因になることはもちろん、撥水性も落ちてしまいます。
洗濯の際は洗濯機を使わず、クリーニングか手洗いで行うことをお勧めします。
洗濯後、乾かしたウェアには撥水スプレーを全体に薄くかけて乾かす工程を4,5回繰り返すことで、撥水効果を最大限つけることができます。
乾いたスキーウェアは直射日光を避けた湿度の低いところに収納しましょう。収納方法は畳ではなくハンガーが良いとされています。なぜなら、ウェアの中綿や防水素材は長時間つぶれていると性能が落ちてしまうからです。
防水性能や中綿がないものに関しては、畳んで収納ケースや棚にしまっておくのも良いでしょう。
自宅にスペースがない場合はトランクルームの利用もおすすめ
スキー板を何枚も持っている方やウェアの数が多いという方は、自宅の収納場所が足りない方も多いかと思います。そんな時はトランクルームの利用がおすすめです。
トランクルームは自分が必要なスペースを借りることが出来るだけでなく、空調が効いていたり窓付きのものがあったりと、スキー用品を保管する条件が整っているのが魅力です。
収納スペースが足りず困っている方はぜひ一度検討してみてください。
まとめ
今回はスキー用品を傷めないグッズの紹介から具体的な収納方法までを解説してきました。ワンシーズンだけ使うことの多いスキーグッズは収納する期間が長く、正しい収納方法をしないとすぐに傷んでしまいがちです。
もし来年またスキーをする際にスキーボードやウェアに何かしら不具合があると気分もさがってしまいます。
ぜひ本記事を参考にして、スキー用品を長く使えるよう正しい収納を行ってみてください。