家の中でも特に気密性が高く、物を色々押し込んでしまい動かすことのない押入れは、気をつけていても湿気が溜まりやすいからか、気づかないうちにカビているケースも多いです。そこで今回は押入れの掃除、除去方法から、カビ菌の防止方法についてご紹介します。
押入れのカビができてしまったら
押入れの中にはカビ菌が繁殖してしまう部分があり、その原因が分かってないと予防しようがありません。カビ菌の繁殖条件としては・栄養(ホコリや汚れなど)・酸素・適度な温度・湿度、これらがあるとカビ菌は増殖する一方です。対策として、以下のことに着目して掃除を行うと綺麗になるでしょう。
押入れの物を全て取り出す
まず大事なのは換気です。中のものを全て取り出して換気不足を解消して、カビ菌が発生するのを抑えましょう。そして、フローリングシートなどで押入れのホコリとカビの胞子を取り除き、中のジメジメがなくなったらカビ取りを始めましょう。
カビの除去方法
一般的なカビ取り洗剤である塩素系洗剤は、押入れの壁や床には強力すぎて色落ちしてしまいます。その為押入れのカビ掃除には使えませんが、染み付いたカビは塩素系のものを使わないと落とすことは難しいです。多少は色落ちしてしまいますが、塩素系漂白剤は液体なので、紙に少量含ませカビ部分に貼り付けます。カビの色が落ちてきたら濡らした雑巾でよく拭き取り、拭いた後はアルコール消毒をし、よく乾燥させましょう。
押入れの中のカビを防止する方法
カビを防止する方法としては、常に押入れの中は清潔に保ち、天気のいい日はよく換気をして湿気を逃がすことが大事。さらに、押入れの中に扇風機などで風の流れを作ってあげるのもいいでしょう。更に、消毒用エタノールを吹きかければ、予防になります。押入れに湿気防止の除湿剤も入れておくとカビは繁殖しづらいです。
まとめ
押入れは普段あまり気にかけない場所かもしれませんが、カビが生えてからの対策になるとかなり面倒です。かといって放置してしまうと病気にもなってしまいます。なので、これから押入れに物をしまう際に「脱いだ衣服をそのまましまわない」「物を詰め込み過ぎない」「湿気のこもった布団や衣服をしまわない」の三つに気をつけましょう。どれも汚れや、湿気が多くある物です。カビが発生しづらい環境作りが大切なので、整理整頓をして、押入れを綺麗に使うように心がけましょう。