夏になると、衣替えやお盆などのイベントがあるため、倉庫や物置、部屋にこもって色々荷物を出し入れする機会も多くなるのではないでしょうか。
その際に注意したいのが、熱中症です。
特に倉庫は熱がたまりやすくなっているため、倉庫内での作業をする時は必ず熱中症への予防が必要になります。
今回は夏の作業時に欠かせない、最適な熱中症予防方法を紹介します。
倉庫内に熱がたまる原因
夏に倉庫や物置の中が暑くなってしまう原因とはなんでしょうか。
まず、屋根が受けている熱がそのまま室内に伝わってしまうことが考えられます。
屋根と天井の間に空気孔がなく、そのまま熱が室内に影響してしまうため、倉庫内が熱くなってしまうのです。
次に、空気の循環ができていないことが考えられます。
空気の循環ができてない場合や、換気されていない場合、室内に温まった空気が留まってしまうため、室内の温度が高まってしまいます。
また、電球や倉庫内の電化製品が発熱し、熱くさせているということも考えられます。
電化製品や電子機器は使用していると、可動部分が温かくなることがあります。そのため、より室内も熱くなってしまうのです。
倉庫内の作業時に気をつけること
特に夏場、倉庫内で作業をする時は以下のことに気をつけましょう。
窓や入り口を開ける
作業時には窓や入口を開けて、中の空気を外に逃がし、空気の流れを作りましょう。
特に窓や入口が対角線上に2箇所ある場合は両方開けておくと空気が流れやすくなるのでオススメです。
空気を循環させるファンを使う
対角線上に空気の出入り口がなかったり、窓がない場合は自分で空気を循環させる必要があります。その時役に立つのが小型の持ち運びできるファンです。
ファンを回して、空気を無理やり循環させて、換気などをする必要があります。
水分補給や塩分補給をしっかりする
暑いと人は汗を流すので、体内から水分や塩分が出ていってしまいます。熱中症を予防するためにもこまめにスポーツドリンクや塩飴などで、水分と塩分を補給すつように心がけてください。また、適度に休憩を取るようにしましょう。
まとめ
夏の倉庫内は屋根から伝わる日光の熱やあたたかい空気が留まってしまうこと、電子機器からの発熱で室温が上がってしまっているため、作業時には十分に注意しなければないません。
これからの季節、倉庫内で作業をする際は、入口や窓を開けて空気を循環させるようにしましょう。また作業中は適度に休憩を取り、汗で排出してしまった塩分や水分を補給するようにしましょう。