引越しの食器の荷造りを簡単に行う方法

引越しの食器の荷造りを簡単に行う方法

BY: MAGAZINE編集部

引越しの食器の荷造りを簡単に行う方法

引越しの荷造りで一番注意が必要なのが、食器の荷造りです。食器は割れやすいものも多く、持っていく量もそれなりの数があります。食器の荷造りの場合、箱に詰める方法だけでなく、詰める前にも工夫が必要なのが特徴です。めんどくさがって、きちんと荷造りを行わず、適当に詰めていった場合、運んでいる最中に割れてしまったということにもなりかねません。今回は、食器の荷造り方法を紹介します。

引越し時の食器の荷造りで用意するもの

まず、どの食器を新居に持っていくか準備します。食器の荷造りの場合は、テーブルや棚から誤って落としてしまうということを防ぐために、床や広いスペースを確保して行うようにしましょう。食器の選別が終わったら、新聞紙を用意します。新聞紙は食器を包むのに使用します。食器1枚に対し1枚を目安として用意してください。また、余っているタオル類も用意しておきましょう。タオルは箱に詰める際に、空いた隙間などに詰めるのに使います。タオルを隙間に入れることで、運搬の際にダンボールの中で食器が動きません。食器が割れるのを防いでくれる効果があります。

食器ごとの荷造りのコツ

では実際にどのように荷造りを進めていくのが効果的なのか、食器の種類ごとに見ていきます。

平皿

お皿の荷造りで一番やってはいけないのが、重ねて新聞紙で包むことです。枚数が多いからといって手を抜かずに、一枚ずつ丁寧に新聞紙で包みましょう。平皿の場合は、新聞紙を丸々一枚使用します。まず広げた新聞紙の上に、お皿を置きます。そしてお皿の辺や形に沿って新聞紙を折って包んでいきます。新聞紙が長く余った場合は切らずにそのままひっくり返して、同じように追っていきます。この時、新聞紙の真ん中に置いて包み始めるよりも、新聞紙の少し角よりの場所に置いて包み始める方が綺麗に包めます。
最後に短く余ったところをテープで止めれば終了です。だいたい1〜2分で出来ます。

 

コップや湯のみ

コップや湯のみを包む場合は新聞紙を半分に切って片面だけを使用します。半分に切った新聞紙の隅にコップを横にして置き、そこからくるっと一回巻きます。そしてコップの底に合わせて新聞紙を折り込んで、筒状のまま最後まで巻いていきます。最後にテープを貼って、飲み口の方の余った新聞紙を、押し込めば完成です。ワイングラスを包む場合は、最初に半分に切った新聞紙で持ち手の細い部分を巻いてから飲み口の部分を包むと良いでしょう。マグッカップやジョッキの場合も取っ手の部分を先に包んでから巻くと良いです。

お茶碗

小さいお茶碗の場合、新聞紙は半分、大きいお茶碗や丼の場合は新聞紙丸々1枚使います。お茶碗を包む際も平皿と同じように新聞紙の隅に置いて巻いていきます。まず、お茶碗の中に新聞紙を折り込んでいきます。新聞紙が長く余ったらお茶碗に蓋をするようにして包むようにしましょう。最後にテープで止めて完成です。平皿と同じように1分程度でできます。

ダンボールの詰め方

食器の箱詰めでは、同じ大きさの食器を、隙間を作らないように詰めていくのが大切です。平皿は平皿ごと、お茶碗はお茶碗ごとというように詰めていきましょう。
平皿をダンボールに詰めるときは、立てて詰めていきます。隙間ができてしまった部分にはタオルを詰めて倒れないようにします。
お茶碗やコップは、伏せて詰めていくと破損しにくくなります。この場合も同様に、隙間ができたらタオルを詰めて動かないようにしましょう。全て詰め終わったら、箱に「ワレモノシール」や「食器・ワレモノ」と書いてわかりやすいようにしましょう。

まとめ

食器の荷造りで大切なのは、1つ1つ、1枚1枚ごとに新聞紙で包み、箱の隙間を作らずに詰めていくことです。巻き方は食器によって違うので、丁寧に巻いていきましょう。またダンボールに詰める際に隙間ができてしまったときはタオルを活用しましょう。
食器が割れないように、丁寧に荷造りをして気持ちいい引越しにしましょう。

BY: MAGAZINE編集部

関連する記事

〒140-0013
東京都品川区南大井3-28-10
ORIENT BLD No140 OI トレーディングビル5F
TEL: 03-6404-6311 FAX: 03-6404-6312